採用業務(新卒・中途)|AI x RPA|コラム

【人材採用ご責任者/ご担当者様向け】AIとRPAはココが違う

 最近注目のAIとRPA 

「RPAを活用して、定型業務を自動化。残業時間の大幅削減に成功。」

「AIでデータ分析を行い、需要予測。戦略や計画の立案を行う。」 

 

上記のような事例を一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか。 

AIやRPAが話題になっています!

 

人材採用ご責任者/ご担当者で、自社の採用業務(中途・新卒)にAIやRPAを利用できないかと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、AIとRPAの違いは何なのか、そして特にRPAについて採用業務(中途・新卒)でどのような活用方法があるのかご紹介します。 

 

なぜAIやRPAが注目? 

 

そもそもなぜAIやRPAが注目されるようになったのでしょうか。 

RPAは比較的簡単に、幅広い業務に対して自動化を実現できます。 

働き方改革や労働力不足により、今まで以上に業務効率化が求められるようになりました。そのため、人に代わって定型業務を行うRPAが注目されているのです。 

 

AIが注目されるようになったのは、近年データ予測など利用の幅が大きく広がったことが大きな要因です。 

具体的には、ビッグデータと呼ばれる膨大なデータが利用できるようになったこと、そして深層学習という技術で、より複雑な処理ができるようになったことなどが挙げられます。 

 

RPAとは? 

RPAは処理を自動的に実行するための仕組みです。

実行をすることに重きを置いており、事前に決められたルール通りに動きます。 

 

RPAは事前に決めたルール通りに動くと説明しました。これがどういうことかというと、単純な例では以下のファイルの操作が当てはまります。 

Aという名前のエクセルファイルを開き、B列のセルにある情報を読み取る 

↓ 

その内容を、Zという名前のエクセルファイルのY列に入力する 

 

ルールが明確に決まっていない場合はRPAを活用することができませんが、

このようにルールがしっかり決まっていれば、RPAが自動で作業を行うことができます。 

 

AIとは? 

AIは、人工知能と訳されるように、人間のような「知能」です。 

データを与えることで自ら学習し、判断をすることができるようになります。 

そして、その判断基準をより精度が高いものに変えていくのがAIです。 

 

具体的には以下のような活用シーンがあります。 

①画像認識 例) 手書きの文字の読み取り  

②音声認識 例)AIスピーカー  

③自然言語処理 例)自動翻訳  

④予測 例)需要予測 

⑤組み合わせ最適化 例)最短ルートを見つけ出す

 

まるで人間のように判断や予測を行うことができることがわかります。 

 

AIとRPAの違い 

 

ここまでの説明でAIとRPAの違いが掴めましたでしょうか。 

AIは学習をし、自分で判断するのに対し、RPAは事前にルールを決めてその通りに(受動的に)動きます。 

 

AIとRPAではそれぞれ目的が異なりますので、適材適所使い分ける必要があります。 

もちろん、AIやRPAを組み合わせて使うこともあるでしょう。 

AIが手書きの文字を認識し、そのデータをRPAがファイルに入力するなどといったことです。 

ここまでで、AIとRPAの違いを説明しました。

 

最後に、採用業務(中途・新卒)での活用例を紹介します。今回紹介するのは現在採用企業様で急速に広まりつつあるRPAの活用です。 

 

採用業務(中途・新卒)でのRPA活用例 

採用業務(中途・新卒)でRPAが活用できる業務のうち、代表的なものは以下があります。 

・オファー業務(ダイレクトリクルーティング媒体・オファー型就活サイト・スカウトサイト・ダイレクト採用媒体)

・初回日程調整メール・メッセージの自動送付

・求人媒体への情報掲載

・KPI自動集計

・ATS(採用管理システム)への求職者・学生情報自動登録

 

 

いずれの業務も採用業務(中途・新卒)で重要な業務である一方で、定型的な作業を多く含んでいると感じることもあるのではないでしょうか。 

もちろん、上記以外で自動化できる業務もあります。 

 

あくまで「ルールに基づいて」動くRPAで、本当に上記の業務を自動化できるのか疑問に思う方もいるでしょう。 

RPA活用に関する人材採用企業様の不安を取り除くために、弊社ではRPAセミナーを行っています。 

・RPA活用までの流れ 

・注意点 

・活用事例 

などを紹介しています。 

 

オンラインで参加できますので、気軽にお申込みください。↓↓